販売開始日時 | 7月18日(火)19日(水)20日(木) 7月20日(木)以降は月・水・金13:00~16:00 *祝日・お盆期間(8月11日~16日)は休み *完売になり次第、終了 |
---|---|
販売方法 | 電話受付の販売となります。 TEL:095-823-9073 TEL:095-823-9070 ※電話受付後の販売となりますので、必ず電話予約をお願いします。 ※完売になり次第、終了となります。 |
9:10 桶屋町 |
傘鉾・本踊(ほんおどり) |
---|---|
9:40 船大工町 |
傘鉾・川船(かわふね) |
10:10 栄町 |
傘鉾・阿蘭陀万歳(おらんだまんざい) |
10:40 本石灰町 |
傘鉾・御朱印船(ごしゅいんせん) |
11:10 丸山町 |
傘鉾・本踊(ほんおどり) |
11:40 万屋町 |
傘鉾・鯨の潮吹き(くじらのしおふき) |
7:00 丸山町 |
傘鉾・本踊(ほんおどり) |
---|---|
7:30 本石灰町 |
傘鉾・御朱印船(ごしゅいんせん) |
8:00 栄町 |
傘鉾・阿蘭陀万歳(おらんだまんざい) |
8:30 船大工町 |
傘鉾・川船(かわふね) |
9:00 桶屋町 |
傘鉾・本踊(ほんおどり) |
9:30 万屋町 |
傘鉾・鯨の潮吹き(くじらのしおふき) |
「長崎くんち」は長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭で、毎年10月7日から3日間、長崎の町を挙げて催されます。
寛永11年(1634年)に、当時の太夫町(後に丸山町と寄合町に移る)の二人の遊女、高尾と音羽の両人が、諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことが長崎くんちの始まりと言われています。
【お旅所】
大波止の地に作られた仮宮で、諏訪神社からお下りになった神様が10月7日、8日の2日間御逗留になる処です。
仮宮の建物は、昭和32年(1957年)に新調されましたが、平成24年(2012年)に新しくなりひと回り大きな建物になりました。
運営 | 元船町お旅所さじき運営委員会 |
---|---|
所在地 | 長崎市元船町10番 |
お問い合わせ | Tel.095-823-9073 Tel.095-823-9070 |
電話受付時間 | 7月20日(木)以降は月・水・金13:00~16:00 *祝日・お盆期間(8月11日~16日)は休み *完売になり次第、終了 |
当会場は専用駐車場はございません。当日は大変混み合いますので、公共機関の乗り合いバス・路面電車などのご利用をおすすめします。
※お下り・お上りの時間帯は交通規制がございます。