令和2年長崎くんち奉納踊・御神幸(お下り・お上り)の中止について
令和2年長崎くんち奉納踊は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、くんち関係者の協議により中止となりましたので、お知らせいたします。
これに伴い、踊町と演し物は来年に繰り延べとなります。
また、御神幸(お下り・お上り)につきましても、令和2年は取りやめとなります。
関係者ならびに長崎くんちを心待ちにしていただいていた皆様におかれましては、ご理解賜りますよう何卒お願い申し上げますとともに、感染拡大が一日でも早く収束し、安心安全な日常生活が市民の皆様に戻ることを祈念いたします。
長崎くんちとお旅所

長崎の氏神「諏訪神社」の秋季祭で、毎年10月7日かえあ3日間、長崎の町を挙げて催されます。
寛永11年(1634年)当時の太夫町(後に丸山町と寄合町になる)の高尾と音羽の両人が、諏訪神社前に謡曲「小舞」を奉納したことがはじまりといわれています。
【お旅所】
大波止の地に作られた仮宮で、諏訪神社からお下りになった神様が10月7日、8日の2日間御逗留になる処です。
仮宮の建物は、昭和32年(1957)に新調されましたが、平成24年(2012)に新しくなりひと回り大きな建物になりました。
令和元年 お旅所踊り順・催し物及び予定時刻
前日 10月7日(月)朝
9:10 | 今博多町 傘鉾・本踊(ほんおどり) |
---|---|
9:40 | 魚の町 傘鉾・川船(かわふね) |
10:10 | 玉園町 傘鉾・獅子踊(ししおどり) |
10:40 | 江戸町 傘鉾・オランダ船(おらんだせん) |
11:10 | 籠町 傘鉾・龍踊(じゃおどり) |
※雨天等の場合変更となることがあります
後日 10月9日(水)朝
7:00 | 江戸町 傘鉾・オランダ船(おらんだせん) |
---|---|
7:30 | 玉園町 傘鉾・獅子踊(ししおどり) |
8:00 | 籠町 傘鉾・龍踊(じゃおどり) |
8:30 | 今博多町 傘鉾・本踊(ほんおどり) |
9:00 | 魚の町 傘鉾・川船(かわふね) |
※雨天等の場合変更となることがあります