長崎くんち元船町お旅所さじき券販売について
令和元年 長崎くんち元船町お旅所さじき券の販売は以下の通りとなります。
電話注文のみの受付となっております。
お名前・電話番号を留守番電話にお願い致します。
毎週金曜日13:00~14:00迄にご連絡させて頂きます。
Tel.095-823-9073
長崎くんちとお旅所

長崎の氏神「諏訪神社」の秋季祭で、毎年10月7日かえあ3日間、長崎の町を挙げて催されます。
寛永11年(1634年)当時の太夫町(後に丸山町と寄合町になる)の高尾と音羽の両人が、諏訪神社前に謡曲「小舞」を奉納したことがはじまりといわれています。
【お旅所】
大波止の地に作られた仮宮で、諏訪神社からお下りになった神様が10月7日、8日の2日間御逗留になる処です。
仮宮の建物は、昭和32年(1957)に新調されましたが、平成24年(2012)に新しくなりひと回り大きな建物になりました。
令和元年 お旅所踊り順・催し物及び予定時刻
前日 10月7日(月)朝
9:10 | 今博多町 傘鉾・本踊(ほんおどり) |
---|---|
9:40 | 魚の町 傘鉾・川船(かわふね) |
10:10 | 玉園町 傘鉾・獅子踊(ししおどり) |
10:40 | 江戸町 傘鉾・オランダ船(おらんだせん) |
11:10 | 籠町 傘鉾・龍踊(じゃおどり) |
※雨天等の場合変更となることがあります
後日 10月9日(水)朝
7:00 | 江戸町 傘鉾・オランダ船(おらんだせん) |
---|---|
7:30 | 玉園町 傘鉾・獅子踊(ししおどり) |
8:00 | 籠町 傘鉾・龍踊(じゃおどり) |
8:30 | 今博多町 傘鉾・本踊(ほんおどり) |
9:00 | 魚の町 傘鉾・川船(かわふね) |
※雨天等の場合変更となることがあります